2月20日(月)から立ち合い分娩を再開します。(2023.2.13)

Created with Sketch.


感染状況が落ち着いてきましたので、来週2月20日(月)より夫(またはパートナー)1名の立ち合い分娩を再開いたします。 詳細はホームにあるPDF3種をご確認ください。

これまで感染対策にご協力いただき誠にありがとうございました。 

産科 病棟医長 馬詰 

外来診療のエコー検査時の夫の同伴について(2023.2.1)

Created with Sketch.

今後、外来診療のエコー検査時は、夫(または親族1名)の同伴可といたします。これまで、感染対策にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。

分娩時のマスクについて(2023.1.24)

Created with Sketch.

現在も院内ではマスクの着用をお願いしております。ただ、分娩時は苦しければマスクを外しても問題ありませんのでご安心ください。

無痛分娩を中止します(2023.1.24)

Created with Sketch.

働き方改革に伴い、2023年4月以降麻酔科で人手不足となる見込みです。そのため、麻酔科の協力のもと行ってきた無痛分娩を継続することが困難となりました。無痛分娩の予約をしていただいた方々には申し訳ありませんが、2023年4月1日以降の無痛分娩は中止と致します。なお、2023年3月31日までは予定通り無痛分娩を行います。大変心苦しく恐縮ですが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
産科病棟医長 馬詰 武

新型コロナウイルス感染時の分娩に関して(2022.7.25)


Created with Sketch.


第7波に際して、北大産科の新型コロナ感染症への対応方針をご連絡いたします。

 

妊婦さんが新型コロナ感染症となった場合、現在はほとんどが軽症あるいは無症状ですので自宅療養していただいております。もし、感染から10日間の間に入院が必要な状況になった場合には、当院の妊婦さんは北大で対応しますのでご安心ください。

 

なお、当院の妊婦さんが妊娠37週以降に新型コロナ感染症罹患中に陣痛発来した場合には下記の対応としております。

・経産婦さん(すでに分娩したことのある方)は、通常通り経腟分娩していただきます。ただし、分娩経過中に胎児の元気がなくなった場合は通常よりも帝王切開の準備に時間がかかるため、少しでも赤ちゃんに元気のないサインが出たら早めに帝王切開をしますので、通常よりも帝王切開になる確率は高くなります。

・初産婦さん(今回初めて分娩される方)は、原則帝王切開とします。初産婦さんは分娩停止や、分娩経過中の胎児機能不全のリスクが経産婦さんよりも高いこと、また経産婦さんに比べて長時間、長ければ2日間にわたって分娩するために、その間一人の感染妊婦さんに多くのマンパワーを割くことができません。感染拡大に伴い医療現場も人手不足であり、また高度周産期医療を並行して提供しているため、心苦しくはありますがご理解ください。

・予定帝王切開の方で、感染から10日間以内に陣痛が来た方は緊急帝王切開とします。帝王切開予定日が、感染から10日以内にあたる方は、帝王切開日を延期します。

 

元気な赤ちゃんを安全に産むために、特に妊娠37週以降は罹患しないように普段からのご自身の行動範囲を見直し、家族の厳重な感染予防などに特に気を配っていただけるよう、皆さまのご協力もお願い致します。

産科病棟医長 馬詰 武

本日から立ち合い分娩を休止します。(2022.1.13)

Created with Sketch.


札幌市内の新型コロナ感染症の状況が急激に悪化しております。無症状のコロナ陽性者も多くなっており、院内感染による病院機能の停止を回避するために、心苦しいのですが本日より立ち合い分娩を休止することといたしました。我々としても苦渋の決断であり、大変申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
産科 病棟医長 馬詰 武

新型コロナ感染妊婦受け入れに関する札幌の体制について(2021.8.20)

Created with Sketch.


昨日、千葉県で自宅療養中の感染妊婦の受け入れ先が見つからず、自宅分娩、新生児死亡となるケースが報道されました。妊婦さんの間で不安を訴える声がひろがっておりますが、札幌では緊急時に通常の感染者とは別ルートで妊婦を受け入れるシステムが整っております。たとえ自宅療養中でも日中・夜間を問わず感染妊婦さんが異変を感じた場合には速やかに入院し、専門的な治療を受けることができますのでご安心いただくようお願い申し上げます。
病棟医長 馬詰 武

無痛分娩の休止について(2021.7.5)

Created with Sketch.

通常診療を再開しましたが、今後も新型コロナ感染妊婦のうち管理の難しい患者さんを引き受けていく必要があります。そのため無痛分娩に十分な人員を割くことができません。心苦しくはありますが、新型コロナの収束までは無痛分娩を休止します。ご理解のほどよろしくお願いいたします

通常診療を再開します(2021.06.25)

Created with Sketch.

 

第四波がやっと収束してきました。札幌市や北海道で発生した感染した妊婦さんのほとんどに当院で対応してきましたが、落ち着きを取り戻しましたので、6月28日(月)朝9時から通常の診療を再開いたします。これまで、ご心配とご迷惑をおかけしました。これからもよろしくお願いいたします。


新型コロナ感染妊婦の対応に専従しております(2021.05.25)

Created with Sketch.

 

札幌市の医療体制がひっ迫しており、北大病院は札幌市内の新型コロナ感染妊婦の大部分の対応を行うこととなりました。現在、産科病棟では通常の周産期医療を停止しております。当院で分娩予定だった妊婦さんについては転院をお願いしております。緊急事態につきご理解をよろしくお願いいたします。なお、この対応は6月30日までの予定です。 


初診の患者様へ (2021.04.19)

Created with Sketch.

当院では新型コロナ感染妊婦の対応を行っております。他院のベッドがいっぱいの時には基本的に当院で受け入れをしています。そのため、コロナの感染状況により、通常の診療業務を大幅に制限せざるを得ないことが頻発しております。当院への受診を指示されて受診していただく妊婦さんが多いと思いますが、上記の理由により初診後に他院への転院をお願いすることがありますので、ご了承の上初診をお願い致します。この度は、合併症で不安を抱えているにもかかわらず、さらなるご負担を妊婦さんにお願いすることになり大変心苦しいのですが、緊急事態故ご理解ください。どうぞよろしくお願いいたします。
病棟医長 馬詰 武


アプリケーションの導入をはじめました(2021.2.17)

Created with Sketch.

妊娠中の自己管理に役立てる、病院からのお知らせを届けられるアプリ「うごいた 妊婦さんの体調日記」の導入をはじめました。詳しくは外来受診時にご説明いたします。https://www.logmoni.jp/ugoita


外来受診は原則ご本人のみといたします(2021.02.17)

Created with Sketch.

外来での感染リスク軽減を目的に、特別な場合を除きご家族の外来受診付き添いはご遠慮ください。ご理解の程よろしくお願いいたします。


無痛分娩について(2020.11.19)

Created with Sketch.

札幌市の警戒レベルがステージ4相当となりました。感染対策に医療資源を集中するため、無痛分娩の実施を中止いたします。再開時期は未定です。ご理解の程よろしくお願いいたします。


里帰り分娩について(2020.11.10)

Created with Sketch.

当院では里帰り分娩を受け入れております。札幌に帰省後、2週間は自宅安静をお願いいたしますが、その間でも体調不良があれば遠慮なくご相談ください。



★発熱、咳などの症状がある場合の対応★(2020.11.10)


Created with Sketch.

発熱、咳などの症状に加えて、お腹の張りの増強や出血、疼痛などの産科の症状がある場合は、下記番号までご連絡下さい。
産科外来 011-706-5678                産科病棟 011-706-5789
               011-706-5889                                011-706-5790


初診時にはご自宅での体温測定をお願いいたします(2020.11.10)

Created with Sketch.

初診時には必ずご自宅で体温測定し、37度をこえる場合には、産科外来にご連絡をお願いいたします。妊娠週数等を考慮して受診延期が必要か否かをお伝えいたします。
産科外来 011-706-5678 ,5889  



外来受診時の超音波検査への家族立ち合いについて(2020.8.27)


Created with Sketch.

感染予防のための外来の対策を強化しています。現在、超音波検査への夫の立ち合いは現在お断りしております。ご了承ください。



★毎日体温測定をお願いします★(2020.4.20)


Created with Sketch.

新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、毎日体温測定をお願いします。受診予定日に37.0℃以上の発熱がある場合は受診前に電話で相談してください。症状と毎日の体温の推移をみて受診の可否を判断しますので、体温測定は毎日お願いします。
産科外来連絡先  011-706-5678      
                           011-706-5889

    

助産師による電話相談を開始しました。(2020.4.13)


Created with Sketch.

新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、外来での助産師による個別の保健指導や母親学級を中止しています。このような状況の中でも妊娠中の不安、出産・育児に向けての疑問を解消し、少しでも安心して出産を迎えられるように「助産師による電話相談」を開始しました。
詳しくはこちらをご覧下さい。

    

母親学級の中止について(2020.3.24)


Created with Sketch.

新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、感染防止のために4月以降の母親学級の開催は中止となりました。再開時期については感染状況を確認し、改めてご案内させて頂きます。

面会禁止(2020.2.27)

Created with Sketch.

新型コロナウイルス(COVID-19)に対する持ち込み防止の観点から、面会を禁止しております。特別な事情で面会をご希望の方はスタッフにご相談ください。患者さま、ご家族の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

分娩時のマスクについて(2023.1.24)

Created with Sketch.

現在も院内ではマスクの着用をお願いしております。ただ、分娩時は苦しければマスクを外しても問題ありませんのでご安心ください。

無痛分娩を中止します(2023.1.24)

Created with Sketch.

働き方改革に伴い、2023年4月以降麻酔科で人手不足となる見込みです。そのため、麻酔科の協力のもと行ってきた無痛分娩を継続することが困難となりました。無痛分娩の予約をしていただいた方々には申し訳ありませんが、2023年4月1日以降の無痛分娩は中止と致します。なお、2023年3月31日までは予定通り無痛分娩を行います。大変心苦しく恐縮ですが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
産科病棟医長 馬詰 武

新型コロナウイルス感染時の分娩に関して(2022.7.25)


Created with Sketch.


第7波に際して、北大産科の新型コロナ感染症への対応方針をご連絡いたします。

 

妊婦さんが新型コロナ感染症となった場合、現在はほとんどが軽症あるいは無症状ですので自宅療養していただいております。もし、感染から10日間の間に入院が必要な状況になった場合には、当院の妊婦さんは北大で対応しますのでご安心ください。

 

なお、当院の妊婦さんが妊娠37週以降に新型コロナ感染症罹患中に陣痛発来した場合には下記の対応としております。

・経産婦さん(すでに分娩したことのある方)は、通常通り経腟分娩していただきます。ただし、分娩経過中に胎児の元気がなくなった場合は通常よりも帝王切開の準備に時間がかかるため、少しでも赤ちゃんに元気のないサインが出たら早めに帝王切開をしますので、通常よりも帝王切開になる確率は高くなります。

・初産婦さん(今回初めて分娩される方)は、原則帝王切開とします。初産婦さんは分娩停止や、分娩経過中の胎児機能不全のリスクが経産婦さんよりも高いこと、また経産婦さんに比べて長時間、長ければ2日間にわたって分娩するために、その間一人の感染妊婦さんに多くのマンパワーを割くことができません。感染拡大に伴い医療現場も人手不足であり、また高度周産期医療を並行して提供しているため、心苦しくはありますがご理解ください。

・予定帝王切開の方で、感染から10日間以内に陣痛が来た方は緊急帝王切開とします。帝王切開予定日が、感染から10日以内にあたる方は、帝王切開日を延期します。

 

元気な赤ちゃんを安全に産むために、特に妊娠37週以降は罹患しないように普段からのご自身の行動範囲を見直し、家族の厳重な感染予防などに特に気を配っていただけるよう、皆さまのご協力もお願い致します。

産科病棟医長 馬詰 武

本日から立ち合い分娩を休止します。(2022.1.13)

Created with Sketch.


札幌市内の新型コロナ感染症の状況が急激に悪化しております。無症状のコロナ陽性者も多くなっており、院内感染による病院機能の停止を回避するために、心苦しいのですが本日より立ち合い分娩を休止することといたしました。我々としても苦渋の決断であり、大変申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
産科 病棟医長 馬詰 武

新型コロナ感染妊婦受け入れに関する札幌の体制について(2021.8.20)

Created with Sketch.


昨日、千葉県で自宅療養中の感染妊婦の受け入れ先が見つからず、自宅分娩、新生児死亡となるケースが報道されました。妊婦さんの間で不安を訴える声がひろがっておりますが、札幌では緊急時に通常の感染者とは別ルートで妊婦を受け入れるシステムが整っております。たとえ自宅療養中でも日中・夜間を問わず感染妊婦さんが異変を感じた場合には速やかに入院し、専門的な治療を受けることができますのでご安心いただくようお願い申し上げます。
病棟医長 馬詰 武

無痛分娩の休止について(2021.7.5)

Created with Sketch.

通常診療を再開しましたが、今後も新型コロナ感染妊婦のうち管理の難しい患者さんを引き受けていく必要があります。そのため無痛分娩に十分な人員を割くことができません。心苦しくはありますが、新型コロナの収束までは無痛分娩を休止します。ご理解のほどよろしくお願いいたします

通常診療を再開します(2021.06.25)

Created with Sketch.

 

第四波がやっと収束してきました。札幌市や北海道で発生した感染した妊婦さんのほとんどに当院で対応してきましたが、落ち着きを取り戻しましたので、6月28日(月)朝9時から通常の診療を再開いたします。これまで、ご心配とご迷惑をおかけしました。これからもよろしくお願いいたします。


新型コロナ感染妊婦の対応に専従しております(2021.05.25)

Created with Sketch.

 

札幌市の医療体制がひっ迫しており、北大病院は札幌市内の新型コロナ感染妊婦の大部分の対応を行うこととなりました。現在、産科病棟では通常の周産期医療を停止しております。当院で分娩予定だった妊婦さんについては転院をお願いしております。緊急事態につきご理解をよろしくお願いいたします。なお、この対応は6月30日までの予定です。 


初診の患者様へ (2021.04.19)

Created with Sketch.

当院では新型コロナ感染妊婦の対応を行っております。他院のベッドがいっぱいの時には基本的に当院で受け入れをしています。そのため、コロナの感染状況により、通常の診療業務を大幅に制限せざるを得ないことが頻発しております。当院への受診を指示されて受診していただく妊婦さんが多いと思いますが、上記の理由により初診後に他院への転院をお願いすることがありますので、ご了承の上初診をお願い致します。この度は、合併症で不安を抱えているにもかかわらず、さらなるご負担を妊婦さんにお願いすることになり大変心苦しいのですが、緊急事態故ご理解ください。どうぞよろしくお願いいたします。
病棟医長 馬詰 武


アプリケーションの導入をはじめました(2021.2.17)

Created with Sketch.

妊娠中の自己管理に役立てる、病院からのお知らせを届けられるアプリ「うごいた 妊婦さんの体調日記」の導入をはじめました。詳しくは外来受診時にご説明いたします。https://www.logmoni.jp/ugoita


外来受診は原則ご本人のみといたします(2021.02.17)

Created with Sketch.

外来での感染リスク軽減を目的に、特別な場合を除きご家族の外来受診付き添いはご遠慮ください。ご理解の程よろしくお願いいたします。


無痛分娩について(2020.11.19)

Created with Sketch.

札幌市の警戒レベルがステージ4相当となりました。感染対策に医療資源を集中するため、無痛分娩の実施を中止いたします。再開時期は未定です。ご理解の程よろしくお願いいたします。


里帰り分娩について(2020.11.10)

Created with Sketch.

当院では里帰り分娩を受け入れております。札幌に帰省後、2週間は自宅安静をお願いいたしますが、その間でも体調不良があれば遠慮なくご相談ください。



★発熱、咳などの症状がある場合の対応★(2020.11.10)


Created with Sketch.

発熱、咳などの症状に加えて、お腹の張りの増強や出血、疼痛などの産科の症状がある場合は、下記番号までご連絡下さい。
産科外来 011-706-5678                産科病棟 011-706-5789
               011-706-5889                                011-706-5790


初診時にはご自宅での体温測定をお願いいたします(2020.11.10)

Created with Sketch.

初診時には必ずご自宅で体温測定し、37度をこえる場合には、産科外来にご連絡をお願いいたします。妊娠週数等を考慮して受診延期が必要か否かをお伝えいたします。
産科外来 011-706-5678 ,5889  



外来受診時の超音波検査への家族立ち合いについて(2020.8.27)


Created with Sketch.

感染予防のための外来の対策を強化しています。現在、超音波検査への夫の立ち合いは現在お断りしております。ご了承ください。



★毎日体温測定をお願いします★(2020.4.20)


Created with Sketch.

新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、毎日体温測定をお願いします。受診予定日に37.0℃以上の発熱がある場合は受診前に電話で相談してください。症状と毎日の体温の推移をみて受診の可否を判断しますので、体温測定は毎日お願いします。
産科外来連絡先  011-706-5678      
                           011-706-5889

    

助産師による電話相談を開始しました。(2020.4.13)


Created with Sketch.

新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、外来での助産師による個別の保健指導や母親学級を中止しています。このような状況の中でも妊娠中の不安、出産・育児に向けての疑問を解消し、少しでも安心して出産を迎えられるように「助産師による電話相談」を開始しました。
詳しくはこちらをご覧下さい。

    

母親学級の中止について(2020.3.24)


Created with Sketch.

新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、感染防止のために4月以降の母親学級の開催は中止となりました。再開時期については感染状況を確認し、改めてご案内させて頂きます。

面会禁止(2020.2.27)

Created with Sketch.

新型コロナウイルス(COVID-19)に対する持ち込み防止の観点から、面会を禁止しております。特別な事情で面会をご希望の方はスタッフにご相談ください。患者さま、ご家族の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。